Wisdom96 Blog Version5

Don’t you wonder sometimes ?

つぶやき

15:58の恐怖

ある人から「8時10分前に集合ね!」っていわれたら何時に来るという質問をされました。自分はなんの迷いもなく7時50分 いや 余裕持って40分かなと答えると「やっぱり昭和ね」という反応で え? となりました。

これは時間の考え方の問題なのか日本語の問題なのかそれともその両方なのか非常に興味深かったので、「最近の若者」に聞いてみました。

質問の設定は「ある昼休みの会話”じゃあ、今日は駅まで一緒に歩いて帰ろう!生徒玄関前に4時10分前に集まろう!”あなたは生徒玄関前に何時に行きますか?アンケートにお答えください。」というものです。サンプル数はおかげさまで101名。

これに答えてもらった結果こんな感じのデータを得ることができました。なるほど、これはなかなか大変な結果になっているなと思います。

ちなみに最も度数の高い16:00集合・・・昭和の人から見ると10分遅刻した人たちの言い分はこんな感じなのです・・・「16時10分前ということは、16時の10分前あたりから行けば、相手もあまり待たないし、自分もあまり待たないから」・・・いやもう10分遅刻なのよ、あなた・・・

15時50分の人だって実はこうなんです・・・「4時10分だと思うが4時の10分前だったら大変なので一応3時50分に行く」・・・そうなんだ10分だと思うんだ・・・。

あと高校生らしいのが16:05に来る人はみんなで「5分前行動」だそうで、失笑ですw。15分遅刻だって。

ちなみに「認知科学」の一部としてやってみたのですが、認知の定義として「「知覚・注意・記憶・言語・思考・意思決定・問題解決」などを含む、人間の情報処理活動のこと」としましたので、最後の最後にこの結果を見て「これは大変だ」になったので良かったのですが、「良かった良かった」では済まない問題ですね。

こうやって「共通言語」であっても「認知の仕方」によってはおかしなことが生じるのだから、色々深く考えないとダメなのかもねという話をし、これ一つのきっかけとして「そういう意味で言ったんじゃない」とか「え?そう感じ取ったの?」という壁を乗り越えたり、少しでも「真意をくみ取る」工夫をしていかないと難しい世の中になってきているのかもしれないぞと言う話もしておきました。

「時間(時計)の認識」の問題なのか「言葉の認識」の問題なのかその両方なのか・・・最近ドラマでやっている「舟を編む」の話ではありませんが、色々な概念が少しずつ変わったり増えたりしていくのはわからないわけではありませんが、これは「過渡期」として捉えるべき問題なのかどうなのか頭を抱えてしまいます。

これをもしジェネレーションギャップというのであればそれこそおかしな話だと思うのです。昔から、「4時10分前に集まろう!」なんて約束はいくらでもあったはずで、こんなに答えが分散してきたことなんてないのではと思うのです。

原因がなんなのか気になってしょうがないです。どう思いますか?こんな経験ありませんか???

あ、ちなみにこの「4時10分前に集まろう!」のデータを集計した結果、101名の平均は「15:58」でした。マジかぁ・・・。何名かが「いやみんなおかしいって!絶対に50分に決まってるじゃん!」と力説していたのでせめてもの救いだなと思いました。

ちなみに、もう一つやったのはこの画像です。

これはChatGPT作の8名。この方達の仕事は何なのか?なぜそのように判断したのかというのを考えてもらいましたが、面白かったのは「映画やドラマの登場人物からイメージした」というのが特定のクラスでもの凄く多かったことです。もちろん、事前に相談などは一切させていないので、文化なんだなぁという結論です。

これにはChatGPTが「生徒がイメージしそうな職業」というのと「こんな設定です」という仮想の話も出力してもらっていて、色々紹介すると「AI凄ーい、見抜かれてる!」という声や「わかるー、ありそー」というのが入り乱れていてめちゃくちゃ面白かったです。

あ、ちなみに「何でみんなは判断してしまうのか」という項目での話です。「気をつけないとダメだな、見かけでの判断」になっていました。さらに追加すると「自分の写真組み込んでって命令したんですか」になっていて「な訳ないだろ」と。

自然科学ランキング
自然科学ランキング

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です