Wisdom96 Blog Version5

Don’t you wonder sometimes ?

未分類

トコトバ

時間がある時に聞いている(見ているではない・・・)PodCastの一つに「ゆる言語学ラジオ」という番組があります。かなりの良いテンポで展開される番組で、話題のチョイスも最高なんで、ついつい時間を忘れて聞いてしまいます。このお二人がもう一つの番組「ゆるコンピュータ学ラジオ」も同じように聞いているのですが、これまた面白いです。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/johoshi/tokotoba/tokotoba

その番組の中で、光村図書(教科書の国語の教科書の出版社)が創刊した情報誌「とことば」について紹介されていました。あ、この中の二人のうちの言語オタクである水野氏が、その1号に寄稿しているというのもあって紹介している案件ではありましたが。

この「活字離れ」や「出版業界の不況」のなか、あえて紙媒体で学校現場に配布するという心意気に感動したということもありますし、「言葉」については色々考えなければいけないよなということもあって、PDFでの配信をあえてプリントアウトして読んでいます。

まず「とことば」っていいですよね。その前に「何」をイメージするかは人によって違うでしょうし、状況によっても違うでしょうから、毎号考えてみるというのはありですね。

創刊0号が「わたしたちと言葉」、創刊1号が「AIと言葉」です。なんともタイムリーな感じで、どなたの投稿も大変読み応えがあって隙間時間に最高です。

これ、ちゃんとした製本版が欲しいなぁ。

そして「AIと言葉」の特集に出ている先進的な取り組みをしている学校の取り組みは本当に「先進」だなと思います。「どうやって使わせない方法を探るのか」という愚かさを微塵も感じないスタンスが最高ですね。

スマホのように「学校内だけ使わせなきゃいいんだ」という発想は良くないよなぁと思いました。

ちなみに何回か前に「盗撮犯なんかスマホ以外で盗撮しているんだから、持ち込み禁止にしたってねぇ」という話を書きましたが、その後北海道でもいろいろな展開がありまして・・・そして残念すぎるくらいその展開との「距離」が近くてげんなりです。そして奴らのせいで学校での「大人のスマホ」の扱いに猛烈な制限がかけられ、私立の学校である自分の勤務先でも流れに乗ってそうなってしまいました。

顕微鏡の写真撮る時などには必須なんで申請して持ち込みだな。スマホ以外のMacBookなども持ち込み禁止らしいのですがそれはどうしようかなぁと思案中です。

「全国で10人くらいしかいない変態教師メンバーのグループにあいつはどうやって入ったんでしょうね」という大変わかりやすくそして正解が全く想像できない質問をされましたが、「わかるわけないじゃん」とだけ話しておきました。にしても、あの男、そんな暇あったらもっともっとやるべきことがあっただろう。リアルに終わってるな。絶対に戻ってくるなよ。

「感化されました」とかそこにきてもまだ人のせいだもんな・・・言葉の紡ぎ方考えろ。

Visited 29 times, 1 visit(s) today

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です