Wisdom96 Blog Version5

Don’t you wonder sometimes ?

実験 観察 教材

色々な地点から空を眺める

新しい実験方法を教えてもらいました。早速やってみましたが、なかなか面白いです。

地球のいろいろな部分で星の動きを観察したらどうなるのだろうかというのはなかなか厄介な問題で、シミュレーションソフトなどを利用して見せてきました。透明半球を利用して今までやってきましたが、その透明半球の理屈が理解できていればきっとわかる方法です。

フラスコに色のついた水を入れてゴム栓をします。それを逆さまにして持つち、色水の水平面を地面だと想定します。フラスコの首の部分が地軸だと想定して、延長線上には北極星のシールを貼ります。

自分の居住域の星の動きはもうしつこいほど確認してきていますから、中心に自分がいて、東の空や西の空でどのように星が動くのかを確認していくと、フラスコを回転する方向を確定させます。

次に、赤道に、北極付近に、そして南半球に移動すると、それぞれの方角の星がどう動くのかを確認させました。
これは圧倒的にわかりやすかったです。そして何といってもペンで描いたとしても簡単にアルコールで消去できるのが最高です。

実際にオーストラリアに行ったときなどに、わざわざ北の空を通過している太陽が作り出す南に伸びる影を撮影したりしていましたが、この方法でシミュレートしてみるのはなかなか効果的だったなと思いました。

どうして今までこんな面白い実験方法を知らないで理科教師やってたんだろう(泣

ただ、どうしても「外側から見る」ので混乱する生徒もいるのでまあなかなか難しい面もあるかもしれないなと思います。
でも・・・

うん、本当にフラスコ使ったのは上手いなと自分も思ったよw
そしてこのこの上の段には「同じグループの仲間に色々と質問してやったので、自力で解決できたわけではなかったから」この授業の自己評価は「2」なのだそうです。自分的には仲間と相談して解決していったのであれば「5」なんですけどね。まだまだ色々変えていかなければいけないなと思います。

自然科学ランキング
自然科学ランキング

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です