Wisdom96 Blog Version5

Don’t you wonder sometimes ?

実験 観察 教材 食 飲 呑

あの日が接近中

ん?何だろうと思うでしょうが、そうバレンタインデーです。日本では何故かチョコレートが飛び交うあの日です。
恵方巻きが海苔の販売促進を目的に広がったという話を前回書きましたが、チョコレートを渡そうというのは製菓会社の販売促進計画がうまくいった例のようです。
例えば、森永製菓では1960年(昭和35年)にバレンタイン企画を新聞広告などのマスコミを通して行ない、チョコレートの販売を促進しました。
ではそんなチョコレート、背景を考えるとそんな呑気にもしていられないことがわかります。チョコレートの原料になるカカオは今でこそ「国産カカオを作ろう」的な活動も始まっていますが、なかなかやっかいな植物なのです。

アオイ科の植物で、規則的な降雨、排水性の良い土壌、そして湿潤な気候が必要で、中央アメリカや南アメリカなどの熱帯が原産です。

カカオの花とかの写真どこ行ったかなぁ

カカオの産地はコーヒーやバナナのような熱帯性の商品作物の産地と似たような位置になりますが、プランテーションで効率よく大量生産を…とはならないのです。
カカオの木は樹高が10mほどにまで成長はしますが、それまでは他の木の陰でそんなに光を受けない方が良い陰樹です。ジャングルを伐採して一気に作るということができないのです。
そうなると手間がかかるので、農家の方達のメインの商品というよりはついでに生産するというのに適した商品だということです。

そんな生産性の低さから菜乃華、カカオの生産には歴史的に奴隷や児童労働の問題がついて回ります。有力なカカオの産地であるコートジボアールではなかなか労働環境が改善せず、労働問題や貧困問題を抱えていて、不自由なく生活できるカカオ農家は7%にしか過ぎないと言われています。

割と最近の2019年、同じくカカオ産出国の一つのガーナで大統領がカカオ生産農家への見返りが少ないという問題をアピールし、コートジボアールと共にカカオの価格管理を推進する事を発表しています。
その演説の中で「ョコレート産業は1000億ドル規模だが、農家が労働と引き換えに手にする額は60億ドルにすぎない」と発表されています。

そんな深刻な状況な事はまったく省みず、猛烈な価格のチョコレートをなんだかよくわからない理由で送るということになんだか愚かさを感じてしまうのです(もらえないやっかみとかではありません)。

カカオの豆を購入すると、袋を開けた瞬間になんとも言えない芳香を感じます。カカオの出荷までには、収穫後に乳酸発酵と酢酸発酵が関係しているのです。

最近はBean to Barというスタイルのチョコレート屋さんも流行していて、それまた高価なチョコレートではあるのですが、農家のみなさんにちゃんとそのお金が届いていて欲しいなといつも思ってしまいます。

来週学年末試験が終わったら、カカオの焙煎とカカオニブの試食でもやろうかな、バレンタインデー直前だし。
そういう学習も大切だと思うのです…

こんな感じで焙煎して、100円ショップのすりこぎで頑張ったらちゃんとチョコレートになるんですよね。

これは砂糖を結構入れていますが、カカオ100%でも十分いけます。


自然科学ランキング

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です